
ダイエット:ファスティングの危険について
コラム
ダイエット目的のファスティング(断食)は一部の人には効果的な方法になることもありますが、正しく行わないと身体的・精神的に危険を伴う可能性があります。以下に、ダイエットファスティングの主な危険性を詳しく解説します。
1. 低血糖による体調不良
- 頭痛、めまい、ふらつき、吐き気、集中力低下など
- 特に糖尿病の人や日常的にエネルギー消費が多い人は危険
2. 筋肉量の減少
- 長時間エネルギーが不足すると、脂肪だけでなく筋肉も分解される
- 代謝が落ち、リバウンドしやすくなる
3. リバウンドのリスク
- 食事制限後にドカ食いしやすく、結果的に体重が増加
- 一時的な減量にしかならず、持続性がないことが多い
4. ホルモンバランスの乱れ
- 女性では生理不順、不妊症状、PMSの悪化などが出ることも
- ストレスホルモン(コルチゾール)の増加によって、精神的にも不安定になりやすい
5. 栄養不足・ビタミン欠乏
- 長期間のファスティングや極端な食事制限により、ビタミン・ミネラル不足
- 髪が抜ける、肌荒れ、免疫力低下、倦怠感など
6. 摂食障害への移行
- 食べることに対する罪悪感、強迫的な制限
- 過食・拒食など、精神疾患に発展するケースもある
特に注意が必要な人
・妊娠中・授乳中の人
・糖尿病などの慢性疾患がある人
・10代など成長期の人
・精神疾患や摂食障害の既往がある人
・スポーツ選手や重労働者

安全にファスティングを行うには
・医師や栄養士の指導のもとで実施する
・16時間断食(リーンゲインズなど)のような穏やかな方法を選ぶ
・水分・電解質・ビタミンなどをしっかり補う
・ファスティング後の回復食を丁寧に行う
・無理を感じたらすぐに中止する
ファスティングはどうしても短期で痩せたい方には良いと思いますが、長期的に考えるとリバウンドのリスクが高く、代謝がさがり筋肉も減るのでお勧めしません。
なので、ダイエットをしたい方は筋トレ、食事、有酸素で綺麗に痩せましょう!
随時無料体験を行っていますのでお気軽にお問い合わせください。LINEでの問い合わせも可能です!ぜひ追加お願いいたします!⇩