健康の為の食品添加物との付き合い方

皆さんは食品添加物と聞くと、何を想像し、どんなイメージでしょうか?

よく聞く単語ではありますが、食品添加物が実際どんな働きをし、どんなリスクがあるかはご存知ないかと思います。

♦食品添加物とは?

食品添加物は、食品の製造や保存、加工の過程で使用される物質で、以下の目的があります。

保存性の向上:防腐剤や酸化防止剤で食品の品質を長持ちさせる。

見た目や味の改良:着色料や香料で商品を美味しそうに演出。

製造効率の向上:乳化剤や凝固剤で加工をスムーズにする。

食品添加物が健康に与える影響

メリット

食品の安全性を向上:保存料や抗菌剤により、食品の腐敗や細菌繁殖を抑えられます。

利便性の向上:加工食品の品質が一定に保たれ、調理が簡単になります。

デメリット

過剰摂取のリスク

添加物が多い食品を日常的に摂ると、肝臓や腎臓に負担がかかる場合があります。

アレルギー反応の可能性

一部の添加物(亜硫酸塩など)はアレルギー反応を引き起こすことがあります。

代謝への影響

添加物の分解・排出には肝臓の働きが必要です。これが過剰になると、代謝の効率が低下し、体脂肪の燃焼に影響を及ぼすことも。

腸内環境への影響

一部の添加物は腸内細菌バランスを乱し、消化や免疫力に影響を与える可能性があります。

世の中に売られている食品の多くはこれらを含みますが、現代において添加物を避けて生活するということは、かなりの制約がかかりストレスになります。個人的な見解としては、なるべく避ける程度でいいかなと思っています。では具体的にどのように避けていけばいいのかを考えていきましょう。

♦食品添加物との賢い付き合い方

1. ラベルを確認する習慣をつける

• 加工食品を購入する際、成分表をチェックして、添加物が少ないものを選びましょう。

2. 手作りの食事を増やす

• 自分で調理することで、添加物の摂取を大幅に減らすことができます。特に加工食品や冷凍食品の使用を減らすと効果的です。

3. 自然由来の食品を選ぶ

• オーガニック食品や無添加食品を積極的に取り入れましょう。

4. バランスを重視

• 完全に避けることは難しいため、バランスを意識して添加物を摂り過ぎないように心がけることが重要です。

最後に

ダイエットで体重が思うように落ちず、ご相談に来るお客様の中で添加物の摂りすぎが原因の方がちらほら見られます。添加物の分解と排出には肝臓の働きが必要です。これが過剰になると、代謝の効率が低下し、体脂肪の燃焼に影響を及ぼすこともあるのです。

現代の食品添加物は私たちの食生活を便利にしていますが、健康への影響を考えると「摂り過ぎない」工夫が必要です。PREMIUMでは、体づくりの一環として、食品添加物を見直し、自然な食生活をサポートしています。日々の選択を少しずつ変えることで、理想の体と健康的な生活を手に入れましょう。

パーソナルジムPREMIUMでは本気で身体を変えたいのあなたを凄腕トレーナーが全力でサポートさせて頂きます。無料体験やチケット制でのご入会も可能です。

★ご相談や無料体験のお申込みはこちらから

▶ジムの場所

〒461-0004
愛知県名古屋市東区葵3丁目3-8 SLX葵201
地下鉄桜通線 車道駅から徒歩1分